>  記事   >  集落のお祭りの書 あれこれ

集落のお祭りの書 あれこれ

2024年08月24日

Share
ツイート

夏祭り 

無形民族文化財 

提灯 

宛名書き


皆様 いかがお過ごしでしょうか?


私が住む関東のある村でも お祭りの準備が始まり 9月中旬に向けて 地域の方々と打ち合わせなどをしています。


自然が多いところに住みたくて 夫婦で今年の初めに移住したばかりですが この集落には 1781年から受け継がれている無形民族文化財の獅子舞の奉納があります。大変歴史のある神社のお掃除をさせていただいたり 招待状の宛名書き等も依頼を受け 大変喜んでいただきました。


またお祭りの灯籠などの書や お花代等を書く仕事をおおせつかり 自分の培った技能が活かせて 人のお役に立てることがとても嬉しかったです。


一般的にお金を稼ぐことを仕事というかと思いますが 風の噂で 自分の好きなことで人から頼まれ重宝されること

とても有難いことですね。 こういうことを『志事』というのかもしれません。


みなさんもそれぞれの得意分野があるかと思います。

自分では当たり前だと思っていることが その方の大切な才能であったりします。


私のお稽古では そういうみなさんの光を引き出して書に表すようなお手伝いができたらいいなと思っております。


コメント   (0)

コメントのためにログインします。


先生 Teacher

紅珠

Instructor / Teacher

1971年、長野県下諏訪町生まれ 7歳より書を習い、故 中村喜峰氏に師事。高校卒業後、様々な仕事を経験して老舗の六本木のバーのママを勤めながら書家としての活動を始める。 鈴木祥紅氏に師事。古典を学ぶ傍ら、自らの作品を制作。会社の社訓、社是、ブランドロゴ、看板など多数制作。笠着連句のイベントなどに出演し、百句書き上げるなどのパフォーマンスを見せる。力強く芯のある中に柔和な墨の表現にこだわり、言葉に独特の存在感を出す。書家、書道セラピスト 書道教室「わ」主宰 パーカッショニストの西岡ヒデローと、心のデトックスを目的とした書道とパーカッションのワークショップ『パカ書』を各地で展開している。 趣味は猫と戯れること

アーカイブ